2023年11月25日 (土)

会社仲間と三浦半島ツーリング

23日の勤労感謝の日に会社の同じ部の神奈川在住メンバーの案内で、バイク乗り3人で三浦半島をツーリングしてきた。
ハーレーとカワサキのエリミネーターVのアメリカン2台に、自分はマジェスティS軽貨物仕様で。
千葉の二人は三浦半島知らなく、企画は神奈川在住のハーレーが全てしてくれた(感謝!)

クーラーボックスと保冷剤をもって7時40分に家を出、9時に大黒PAに集合。
231123122857111 231123120051712横浜横須賀道路を下り佐原ICで降り、まずは金田漁協の食堂レストランKANEDA
お任せB定食は、さざえつぼ焼きに刺身に煮魚ほかがついて満足の品。

その次は三崎漁港のうらりマルシェ
ここではクーラーボックスと保冷剤が力発揮、家と実家土産用に、マグロの刺身とタタキ、金目とアジの干物にタラコを購入。

231123134804647 231123135441219油壺京急マリーナちかくで記念写真をパチリ。
ここは眺めも良く写真撮影に良い場所。
静かな場所でもあるのでまた来る機会があればサイドバッグにコーヒー豆やミルを忍ばせてブレイクしてもよいな。

231123144107321写真は佐島の天神橋のショット。



231123150349577 231123150355288葉山で休憩を取り、
記念写真を撮った油壺京急マリーナちかくへ戻り夕焼けを見て、
大黒PAで休憩し、ここで神奈川在住メンバーとはお別れ。
そのあとは千葉メンバーでいろいろ走り(?)千鳥町ICで別れ、自宅には8時前に到着。
かみさんと実家に土産渡し、家庭内マイレージも貯まった。

今回のツーリングは、333km走り、入れたガソリンは8.95ℓ、燃費は37.2km/ℓとなった。
Drプーリーのおかげか高速や自動車専用道路はハイギヤードな状態になったことが燃費が良い要因のようだ。
但しリミッターまで以前は使い切れた回転数が伸びなくなり、最高速はだいぶ落ちているようだ。

今回のツーリングで、横浜青葉から首都高神奈川線使って千葉まで回れることが判明(謎)し、東名からの帰りに役立ちそうだ。

| | コメント (0)

2023年11月11日 (土)

自分のスマホの機種交換(SH-03J→SH-54D)

2年前にバッテリー交換し、約6年利用したSH-03Jだが、さすがに6年使うと不安定感があるうえガラスが割れだしたこともあり同じSHARPSH-54Dに交換した。
Cimg9247
AQUOS sence8のdocomo仕様(このままdocomoのつもりなのでシムフリーではない)。

セットアップでアプリの引継ぎまでは接続ケーブルアダプター(USB→TYPEC)の接続でだいぶ楽だが、アプリの設定は引き継げないのでLINEやID決済だけでなく、他のアプリもアカウントの入力で結構な時間がかかり、d払いやpaypayほか普段使いのアプリ立ち上げだけで一苦労した。

画面が大きくなりドットも繊細になったおかげかアイコンがたくさん並ぶので、画面切り替えが少ないのは助かる。

しかしSH-03Jは途中バッテリー交換したとしても6年も良く持ってくれたもんだ、感謝に尽きる!
6年前に一緒に変えたかみさんはまだつかうつもりらしいが)

追記:
セットアップ後にgoogleの音声認識が使えないことが判明!
遠隔サポートの契約もしていたので、アプリ使い連絡し対応してもらった。
どこぞの階層でgoogleのキャッシュを削除したところ、直った。
しかし翌日はまた同様の症状が…Orz
ネットでいろいろ調べたところ、googlechormeのアプリを削除し再インストールすると直る情報を見つけ、同様に行ったところ直った!
初期ロットの不安はあったが、やっぱり出たな!

| | コメント (0)

2023年11月 4日 (土)

マジェスティS リコール・Drプーリー装着とスロットルワイヤー交換

半月ほど前までマジェスティSのメンテナンスを施してきたが、スロットルワイヤーの戻り改善だけはオイル注油では済まなかった。
以前から放っておいた駆動用ベルトプーリー締め付けナットのリコールもあったので、この機に購入したショップへ駆動系のオーバーホールとともにお願いすることとした。
併せてウェイトローラーは購入しておいたDr.プーリー(純正ウェイトローラーと同じ12g)をお願い。

昨日修理が終わり軽く乗ってみた。
スロットルワイヤーの戻りは快調快調!
Dr.プーリーだが通常のウェイトローラーと違い、丸くないためか移動し辛いようで、
発進時は繋がってしまえばトルクバンドの上部で回るので加速は良くなるがクラッチ繋がる時の回転上昇で若干の段付き、
アクセルオフ時はエンブレが効きづらいというような症状はあるが、
気になるほどでもない。

トップスピードを試せる場面はなかったが、
エンジン回転数のトルクバンド上部トップエンド付近はランプレートの押し出し効果でハイギアードになるためか、
回転上昇が遅く、以前の同速度に比べると低回転となるようで速度上昇に時間がかかるようだ、そのぶん最高速のアップは期待できる。
最高速はどの程度になるかはまた試せる環境になるまで待ちましょう。

| | コメント (0)

2023年11月 1日 (水)

令和5年10月分の電気量データ

令和5年10月分の電気量データがまとまった。
太陽光発電量420kw
電気消費量285kw
自家消費量83kw
売電量337kw
買電量202kw
自給率147%

昨年同月と比べると発電量は134.2%で、売電量138.7%大健闘!
昨年の天気が良くなかったのが高数値の要因か。

| | コメント (0)

2023年10月29日 (日)

芝刈り機アイリスオーヤマG-200N修理

かみさんが久々に芝刈りをした際、
芝刈り機から異音がしたとのこと。
Cimg9210 我が家のは10年以上前に購入したアイリスオーヤマ芝刈り機G-200Nで現在は生産終了している。
Cimg9205 Cimg9206 Cimg9207ひっくり返して触ってみると、回転部分がガタついている。
ステンレスカバー板を外し、センターナットにグリスを塗布し締め直し。
因みにこのナット、回転方向で緩まないよう逆ネジなので注意。

Cimg9208 Cimg9209ロータリー刃はだいぶ減っており、取説

ダウンロード - 177309.pdf

 

によるとひっくり返して使えるようなのでひっくり返して再設置。

これでまだしばらくは現役で活躍してもらう。

| | コメント (0)

2023年10月21日 (土)

BABORAT ピュアストライク16/19をストリンギング

4月に張った自分のラケット1本ソリンコのハイパーG125に張り替え
Dsc_4381 Dsc_4382
張り上がりの面圧を測ると53lbsとなった。

備忘録として残りの手持ちのストリング
バボラ アディクション130ロール残り50m程度

テクニファイバー ブラックコード4S 125
ポリファイバー TCS 130

そろそろポリストリングを一つ決めてロールで買うかな。

231031追記:
Dsc_4389 ソリンコ ハイパーG 125mm 200mロールが届いた。
しばらくはこいつがデフォルトのストリング。

| | コメント (0)

2023年10月15日 (日)

プリンターの交換(canon MG3530 → brother DCP-J926N)

このひと月ほど前、CanonのPIXUS MG3530の用紙を送るローラーが壊れてしまっていた。
購入してから約十年、ローラーガイドのゴムの部分が経年劣化し取れてしまったので、寿命ですな。
そこからだましだまし使っていたが、とうとう本日、自治会の資料の印刷で突然本日お亡くなりに…Orz

価格.com等で調べて購入機種の候補は絞っていたので、近くのケーズデンキで速攻買い。
購入したのはbrotherのプリビオ DCP-J926Nのホワイト。
ちょうど型遅れで処分価格になっていたものだが、後継機種のDCP-J928Nもさほど機能が変わることがない。
MG3530と比べ、印刷費用を抑えられる。

自分のデスクトップとはCanonで使っていたケーブルがそのまま使えUSB接続、かみさんのノートや自分のスマホは無線LAN接続だが、付属のCDからドライバー等をインストールすれば簡単にセッティング終了。
使用に当たり直観的な使い勝手等はCanonには及ばないが、この10年の進化か印刷スピード等は快適快適♪
あ、もう一台の、chromebook spin311(CP-311-3H-A14P)も繋げられるか試してみよう。

なんとか自治会資料の印刷は今日中にできた。
しかし、MG3530用に用意していた予備のインク(BC-340XLBC-341XL)はどうしよう。

1016追記:
余っていた予備インクは、会社に持ってきたら同型機種使っている人がいたので里子に出して完了。

| | コメント (0)

2023年10月14日 (土)

マジェスティS D.I.Y. モトDXプラグ交換ほか

先週シート下を開けたときに一緒に行えばよかったのだが、今日はプラグ交換をやることにした。
前回は15千km時にイリジウムIXプラグの海外流通している適合品番CPR8EAIX-9(日本では販売していない)へ交換し28688km走っている。
Cimg9151Cimg9152用意したプラグはNGKの2輪専用MotoDXプラグCPR8EDX-9S。
イリジウムIXプラグ
りも性能が良いとのことだがほんとかいな。
ちゃっちゃと交換。

Cimg9153 Cimg9154新しいプラグと外したイリジウムIXプラグの比較。
イリジウムの中心電極は減ってはいるようだ。
新しいプラグに交換したあとエンジン始動してみるが特に問題はなさそう。
次週テスト走行になります。

Cimg9149 Cimg9150 それ以外では、またスロットルワイヤーへ注油を行った。
今度はビニール袋使ってワイヤーをヒコヒコ出し入れして流し込み。
それでも戻りの改善はしません。やはり交換必要か…

 

追記:
一週間たち、成田のテニスの道中に乗ってみた。
特に劇的な変化は感じられないけど、トップエンドの回転数手前までは少しトルクが増した気がする。
ただ、トップエンドのフケ上がりは今一つか。

| | コメント (0)

2023年10月 9日 (月)

ウィルソン プロスタッフ5.1 110をストリンギング

テニス仲間からガット張替えの依頼。
ラケットはウィルソンのプロスタッフ5.1の110インチ、ストリングはPrinceハイパーハリアー16のパッケージ品を預かった、テンションは55ポンド。
110インチのうえ、メイン16×クロス21というストリングパターンなので、万一長さが足りない可能性がありその場合は手持ちのナイロンマルチを張ることは伝えてある。

Cimg9138 Cimg9140以前のストンリングはポリでゴーセン張りで張ってあるようだ。ちなみに面圧は35lbs。
自分はゴーセン張りはしないので、A.T.W.(アラウンドザワールド)で張ることとする、それのほうがストリング余長もゴーセン張りよりも少なくて済む。

Cimg9141 ウィルソンでA.T.W.で張る際は、下段の回すホールは最下段でなく、下段2段目のホールで回すと交差が少ないことは以前のストリンギングで学習した。
またトップはショートで一段目、ロングは2段目以降から下ろしていく。

Cimg9142 おかげで交差も少なく張り終えた。
いちおう面圧を測ってみると57lbs。

 

Cimg9144余談だが、以前のストリングを外す際、トップホールのノットがしてある終端のストリングがなぜか外れない。
注意しながらペンチで引っこ抜くと、ホールの中にノット(シングルノット)がめり込んでおり、さらにホール上にノット(シングルノット)となっていた。
どこかの大型スポーツチェーン店なのだろうがこのような店が当たり前にあるから、自分ラケットスポーツ専門店での張替えを勧める。

| | コメント (0)

2023年10月 7日 (土)

マジェスティS D.I.Y. ブレーキオイル交換ほか

先週ブレーキパッド交換を行い、せっかくのチャンスなのでこの機会にブレーキオイルも交換。
Cimg9119 事前に用意したのは、
ヤマハ純正ブレーキフルード
アクティブエア抜きポンプチューブ(1m)付きセット
ペットボトル、ほかは工具類。

Cimg9116 Cimg9117 Cimg9118先ずは、ブレーキシリンダーに被るデイトナロングスクリーン(カタログ落ち)外し、次にキッチンペーパーを輪ゴムで留めて養生。

最初はフロントから。
Cimg9120Cimg9121 シリンダーの蓋を外す、この際にネジ山を傷めないよう注意。外装蓋、プラスチック蓋、この下にパッキン(雨水侵入防止、フルード漏れ防止)がある。パッキンの上に水が溜まってたりするのと、パッキン外す際にフルード飛ばさないように注意。外したうちに蓋とパッキンはパーツクリーナーで清掃しておく。

Cimg9122 Cimg9123Cimg9132 シリンダーで上から汚れたフルードを抜いておく。このあと新しいフルードを少し継ぎ足し、使用済みのあらかじめ洗って乾かしておいた 歯ブラシでシリンダー内を清掃しまた抜いて継ぎ足す(一部リア側の写真)。

Cimg9124 Cimg9125 Cimg9126フロントブレーキのニップルにメガネレンチを入れ、ホースをつなぎ、その先にペットボトル。
ブレーキレバー3回握ってメガネレンチ緩めまた締め、を3回ほど。
ある程度ホースに溜まればエアが戻ることはないので、そのあとはレンチ緩めっぱなしで開放したままでブレーキレバー握ることを繰り返しを行い、フルードなくなっては継ぎ足しを繰り返し、ホース内のフルードがきれいになるまで行う。
ニップルを締め、シリンダー内のレベル線までフルードを足し、パーツクリーナーが乾ききっていることを確認してパッキン、プラスチック蓋、外装蓋を取り付け、ネジ固着防止のためにいちおうゴム・プラスチックを傷めないシリコーングリースを塗布し止める。

リア側はブレーキラインの距離があるが、フロントで慣れているのと、リアブレーキにはアトラスが輸入販売していたパーキング機能付ブレーキレバーを取付ているのでパーキング機能(レバーを引いた状態で保持)を利用すれば、もっと速やかにフルード交換できる。

Cimg9134 Cimg9135
最後にパーツクリーナーでシリンダー回りを清掃。
点検窓から見た状態、雨天に長年さらしっ放しなので錆びとかはご愛敬。

このあと4年前にメンテを行ったがまた渋くなったスロットルワイヤーにオイル注入したけどあまり戻らず。
ハンドル下の曲がりパイプの辺りでワイヤーコーティングが傷ついているようで、オイルを注入していると注入している手前のワイヤーコーティングの傷から油が噴出し、ワイヤーも曲がり癖がついているようだ。
さすがに雨ざらしでもあったしスロットルワイヤーも限界で交換時期にきたか、カバー類をかなり外さないとならなくさすがに自分ではやりたくない…Orz

| | コメント (0)

«令和5年9月分の電気量データ